請求QUICKでは、請求書の受取から支払処理のための全銀協既定形式の銀行振込データ(以後、FBデータ)作成まで、WEB上の操作のみで済ませることが可能です。この記事では、FBデータを作成する方法を解説します。
取引先から受け取った請求書を請求QUICKに保存し、支払処理までスムーズにおこなうにあたり、いくつかの初期設定をしておく必要があります。
事前設定が必要なのは「取引先マスタ」「口座」「書類の種別」の3つです(ここでいう「口座」は、自社の振込元口座を指しており、取引先の振込先口座情報とは異なります)。
「書類の種別」、「承認経路」は初期値が設定されています。自社の運用に合わせて初期値以外の設定をおこなうことも可能です。
事前設定が必要なのは「取引先マスタ」「口座」「書類の種別」の3つです(ここでいう「口座」は、自社の振込元口座を指しており、取引先の振込先口座情報とは異なります)。
「書類の種別」、「承認経路」は初期値が設定されています。自社の運用に合わせて初期値以外の設定をおこなうことも可能です。
事前の初期設定でデータ作成をスムーズに
FBデータの作成を滞りなく進めるためには、初期設定をしておく必要があります。設定しておきたい項目は以下の表で確認してください。
また、各項目の詳細な設定方法はリンク先の記事をご確認ください。
設定項目 | 設定内容 |
取引先マスタ ※事前登録必須 | 取引先名や住所、適格請求書発行事業者登録番号、振込先口座など 取引先の基本情報を登録・変更・削除(使用不可に)する |
口座 ※事前登録必須 | 自社の振込元口座 銀行口座のマスタ情報を登録・変更・削除・使用不可にする |
書類の種別 ※初期値あり |
証憑書類の種別 書類名や区分、電帳法(スキャナ保存)の保存期限など 書類の種別を登録・変更・削除(使用不可に)する |
承認・発行経路 ※初期値あり |
経路名や承認ステップ、承認者、閲覧者など |
承認・発行経路をはじめに設定しておくと、支払依頼書を「承認申請」するときをはじめ、その後の「承認」や「承認取消し」「差戻し」「取下げ」など連携する際も、処理担当者がはっきりしていることで作業を効率化できます。
請求書の受取から支払依頼書を作成・申請
1. 取引先から請求書を受け取ったら、データを請求QUICKに保存します。
請求書の保存方法はこちら …
請求書の電子保存の仕組み
請求書の電子保存の仕組み
2. 登録した請求書から支払依頼書を作成。データをAI-OCR機能で読取することも可能です。
作成が完了したら承認申請をおこないます。
支払依頼書の作成方法はこちら …
支払依頼書を作成・変更・削除する
支払依頼書を作成・変更・削除する
3. 支払依頼書が承認されると、支払処理が可能な状態になります。
支払依頼書が承認される流れの確認はこちら …
支払依頼書作成から支払処理までの流れ
支払依頼書作成から支払処理までの流れ
FBデータの作成手順
1. 「支払処理」画面で、「振込情報の指定」をおこないます。
- 振込元口座
- 振込日
2. 名寄せしたい場合は、[振込先が同じなら名寄せする]にチェック。
3. 出力したいデータにチェックを入れて、画面最下段の【振込データ出力】をクリック。FBデータが作成されます。
支払額から手数料を差引きたい場合は、振込元口座と取引先口座の銀行・支店情報から算出された
手数料を差引いてFBデータを作成できる「差引手数料機能」が便利です。支払手数料は取引先ごと、あるいは振込元口座ごとに設定できます。
手数料を差引いてFBデータを作成できる「差引手数料機能」が便利です。支払手数料は取引先ごと、あるいは振込元口座ごとに設定できます。