この記事では、請求書受領後に支払いをする取引先の支払情報を登録・変更・削除する方法について解説します。
また、OCR機能を使って支払依頼書を作成する場合は事前に登録しておくと便利です。
仕訳出力で貸方や借方の勘定科目に対して補助科目を取引先にする場合に相手科目を設定できます。
この設定は、「オーナー」「管理者」と権限を付与された「一般」ユーザーが設定可能です。
取引先の支払情報を登録する
1. 請求QUICKトップページの中段左側にある[設定]ボタンをクリックします。
2. 左側メニューの[マスタ]で[取引先]を選択。
3. 「取引先」一覧画面で支払情報を設定したい取引先名(〇〇〇〇株式会社)をクリックしてください。
4. 取引先の詳細画面が表示されたら、画面をスクロールアップします。
5. 詳細画面の最下段にある[支払設定]をクリック。
6. 支払設定画面が開いたら、[基本情報]タブで次の項目を設定します。
- 支払方法
- 振込手数料の負担
7. 基本情報が設定できたら、次に[振込先口座]タブをクリック。
[+振込先口座を追加]をクリックし、必要事項を記入します。
8. 最後に[仕訳連携]タブをクリックし、登録する取引先の勘定科目コードや勘定科目名を入力します。
仕訳出力で、貸方や借方の勘定科目に対して補助科目を取引先にする場合に相手科目を設定できます。仕訳データを作成しない場合は、未入力で大丈夫です。
記入できたら、画面下の【保存】をクリックしてください。
これで、取引先の支払に関する情報を登録できました。
おつかれさまでした!
取引先の基本情報を登録・変更・削除(使用不可に)する
取引先の支払情報を変更する
1. 一度設定した情報を変更したいときは、「支払情報を登録する」手順の工程1〜6で内容を変更し、画面左下の【保存】をクリックします。
2. 口座情報を変更したいときは、[振込先口座]タブで画面を切り替えて必要な情報を変更してから、画面右下の【保存】をクリック。
これで、取引先の支払に関する情報を変更できました。
おつかれさまでした!
取引先の支払情報を削除する
不要になった振込先口座は削除することができます。
また、支払依頼書で振込先口座に設定している口座は削除できません。
支払依頼書で振込先口座に設定している場合や一時的に使用しないなどの場合は、使用不可の設定をおこなってください。
1. 請求QUICKトップページの中段左側にある[設定]ボタンをクリックします。
2. 左側メニューの[マスタ]で[取引先]を選択。
3. 「取引先」一覧画面で支払情報を設定したい取引先名をクリックしてください。
4. 該当する取引先詳細画面の最下段にある[支払設定]をクリック。
5. [振込先口座]タブ画面に切り替えて、口座の詳細画面右上に赤字表記された[削除]をクリックしてください。
6. 「(銀行口座情報)を削除してもよろしいですか?」と表示されたら、右下の【削除】をクリック。
7. 「(銀行口座情報)を削除しました」と表示されます。
これで、支払情報の削除が完了しました。
おつかれさまでした!
取引先の支払情報を使用不可にする
支払依頼書で振込先口座に設定している口座は削除できないため、使用不可にすることができます。
1. 請求QUICKトップページの中段左側にある[設定]ボタンをクリックします。
2. 左側メニューの[マスタ]で[取引先]を選択。
3. 「取引先」一覧画面で支払情報を設定したい取引先名をクリックしてください。
4. 該当する取引先詳細画面の最下段にある[支払設定]をクリック。
5. [振込先口座]タブ画面に切り替えて、口座の詳細画面右上に赤字表記された[編集]をクリックしてください。
6. 編集画面を開いたら、最下部にある[この口座を使用しない]にチェックを入れ、右下の【保存】をクリックして完了です。
7. 一覧画面に戻ると[使用不可]と表示されます。
おつかれさまでした!