この記事では、請求書の受取で必要になる取引先の基本情報を登録・変更したり、削除・使用不可にしたりする方法を解説します。
取引先を登録しておくと、請求書の受け取り後に支払依頼書を作成する際、適格事業者登録などの管理が簡単におこなえます。
あらかじめ取引先を登録することでで以下の操作が可能です。
■支払依頼書の「編集」権限を付与されているユーザーは …
支払依頼書作成時に請求書読み取り機能(OCR機能)を使用できます。
適格請求書発行事業者の登録番号を登録しておくと支払依頼書作成時に適格事業者かどうかの判断がおこなえます。
電帳法に則って書類を保管する際に、書類に取引先を設定できます。
取引先の基本情報を登録・変更する
取引先の基本情報を登録する手順
1. 請求QUICKトップページの中段左側にある[設定]ボタンをクリックします。
2. 左側メニューの[マスタ]で[取引先]を選択。
3. 「取引先」一覧画面が表示されたら、右上の【作成】をクリックしてください。
4. 「取引先作成」画面が表示されたら「取引先」名や「取引先の区分」「登録番号」などの各項目を設定します。
5. 入力が完了したら画面左下の【保存】をクリック。(登録項目は以下の「取引先登録内容の詳細」を参考にしてください。)
これで取引先の基本情報を登録できました。
請求書発行に関する詳細を設定・管理したい場合は、[請求設定]ボタンをクリックしてそれぞれのタブ画面から詳細を登録してください。
おつかれさまでした!
取引先登録内容の詳細
項目名 | 入力内容 |
管理No. |
取引先ごとの固有番号 [手動で設定する]をチェックすると手動で入力可能。 |
取引先 |
請求書の[発行時]の宛名欄に印字される取引先名になります。 請求書の[受取時]に設定される取引先名になります。 |
取引先(フリガナ) | 取引先名のフリガナ |
取引先の区分 |
[法人または個人事業主]または[一般消費者]を選択 [一般消費者]を選択した場合、請求書発行の際の回収方法は「銀行振込」のみとなります。 |
適格請求書発行事業者確認 | 適格請求書発行事業者に該当する場合、チェックをします。 取引先区分で[法人または個人事業主]を選択している場合、チェックができます。 |
登録番号 |
適格請求書発行事業者の場合、「T」に続く13桁を記載 |
登録番号確認ボタン |
入力した適格請求書発行事業者番号の該当があるか、APIで国税庁のサイトから確認します。 ※このサービスは、適格請求書発行事業者公表システムWeb-API機能を利用して取得した情報をもとに作成しておりますが、サービスの内容は国税庁によって保証されたものではありません。 |
法人番号 |
国税庁が指定する13桁の法人番号 法人番号がわからない場合は、[法人番号検索]ボタンをクリックして取引先の法人番号を調べて入力してください。 |
説明 |
自社内でのメモ 取引先一覧画面の[説明]に表示されます(請求書には印字されません)。 |
取引先の基本情報を変更する手順
ここでは、登録済みの取引先基本情報を変更・修正する方法を解説します。
取引先の基本情報を変更しても承認待ち・承認済みの支払依頼書の情報は更新されません。
■支払処理をされる方は…
取引先の基本情報を変更すると、未処理・処理済みともに最新の取引先情報です。
■書類管理をされる方は…
取引先の基本情報を変更しても、保存済みの書類の情報は更新されません。
■仕訳データを作成される方は …
仕訳データを出力した際のデータは最新の取引先情報です。
■請求QUICKによって自動で付番される管理No.は変更できません。
■各項目の詳細について知りたいときは「取引先登録内容の詳細」を参考にしてください。
取引先に対してクレジットカード情報が紐づいているため、取引先情報を変更してマスタを使いまわした場合、別の取引先のクレジットカード情報が紐づく恐れがありますのでご注意ください。
取引先情報の変更時に、取引先マスタの使いまわしによる情報漏洩を防ぐ目的で確認画面が表示されます。
■取引先情報の変更時に「変更後の取り扱いについての確認画面」が表示されます。
■クレジットカード決済の実績がありカード情報を登録している取引先を変更した際は、「取引先マスタの変更確認」に加え、取引先のクレジットカード情報についての確認画面が表示されます。
1. 請求QUICKトップページの中段左側にある[設定]ボタンをクリックします。
2. 左側メニューの[マスタ]で[取引先]を選択。
2. 登録済みの取引先一覧が表示されますので、内容を変更したい取引先の行をクリックして詳細画面を表示させます。
3. 取引先の情報詳細画面で、「取引先」名や「取引先の区分」「登録番号」など、それぞれの設定項目を変更したら、入力画面左下の【保存】をクリックしてください。
4. 設定内容が正常に保存されると、「修正内容を保存しました」と表示されます。
これで取引先の基本情報の変更が完了です。
おつかれさまでした!
取引先の情報を使用不可にする手順
登録済みの取引先情報を使用不可にしたいときは、以下の手順でおこなってください。 詳細画面で内容を確認してから設定する方法と、一覧画面から設定する方法があります。
詳細画面から使用不可にする
1. 請求QUICKトップページの中段左側にある[設定]ボタンをクリックします。
左側メニューの[マスタ]で[取引先]を選択。
2. 内容を確認してから使用不可にしたいときは、登録済みの「取引先」一覧画面で該当の取引先をクリックします。
3. 選択した取引先の詳細画面が表示されたら、以下の対応をおこなってください。詳細画面をスクロールアップして、[使用不可にする]にチェック(使用可能に戻す場合はチェックを外す)、【保存】をクリックします。
画面上部に「修正内容を保存しました」と表示されます。
これで取引先の基本情報を使用不可(使用可能)にする設定が完了です。
おつかれさまでした!
一覧画面から使用不可にする
1. 請求QUICKトップページの中段左側にある[設定]ボタンをクリックします。
左側メニューの[マスタ]で[取引先]を選択。
2. 使用不可にしたい取引先の左側にあるチェックボックスをクリックします。
3.取引先の内容を確認せずに使用不可にする(使用可能に戻す)場合は、 該当する取引先にチェックを入れて、画面最下段の[…]をクリック。 プルアップメニューから[使用不可にする](使用可能にする場合は[使用可能に戻す])を選択してください。
4.「選択した◯件の取引先を使用不可にしてもよろしいですか?」と表示されるので、[OK]をクリックします。
5. 「◯件の取引先を使用不可にしました」と表示されます。
これで取引先の基本情報を使用不可(使用可能)にする設定が完了です。
おつかれさまでした!
取引先の情報を削除する手順
登録済みの取引先情報を削除したいときは、以下の手順でおこなってください。 詳細画面で内容を確認してから削除する方法と、一覧画面から削除する方法があります。
■過去の支払依頼書に紐づいている取引先は削除できません。
詳細画面から削除する
1. 請求QUICKトップページの中段左側にある[設定]ボタンをクリックします。
左側メニューの[マスタ]で[取引先]を選択。
2. 内容を確認してから削除したいときは、登録済みの「取引先」一覧画面で該当の取引先をクリックします。
3. 選択した取引先の詳細画面が表示されたら、画面最下段の[…]をクリックし、プルアップメニューで[削除]を選択。
「〇〇〇〇株式会社を削除します。よろしいですか?」と表示されたら、右下の【削除】をクリックします。
これで取引先の情報を削除できました。
おつかれさまでした!
一覧画面から削除する
1. 請求QUICKトップページの中段左側にある[設定]ボタンをクリックします。
左側メニューの[マスタ]で[取引先]を選択。
2. 削除したい取引先の左側にあるチェックボックスをクリックします。
3. 一覧画面で該当する取引先をチェックし、画面最下段の[…]をクリック。 プルアップメニューから[削除]を選択してください。
4.「選択した◯件の取引先を削除します。よろしいですか?」と表示されたら、右下の【削除】をクリックします。
4. 「◯件の取引先を削除しました」と表示されます。
これで取引先の情報を削除できました。
おつかれさまでした!