この記事では、仕訳データの作成の手順について解説します。
請求QUICKでは、会計ソフトに連携する仕訳データを効率的に作成できます。あらかじめ設定したファイルのフォーマット「仕訳パターン」にしたがって、請求QUICKから仕訳データが作成されます。
費用仕訳用のデータを作成する
1.ログイン後の画面で[請求]をクリックし、次の画面で画面上段の[仕訳]をクリックします。
2.[仕訳パターン]をクリックし、メニューから登録済みの費用仕訳用の仕訳パターンを選択します。
仕訳パターンの「仕訳条件の初期値」で設定されている日付範囲や依頼書番号範囲のデータが絞り込まれて表示されます。
表示される仕訳データの初期値は「未出力」の仕訳データです。
「出力済み」のデータや「すべて」データを表示したい場合は、ボタンをクリックして切り替えます。
「出力済み」のデータや「すべて」データを表示したい場合は、ボタンをクリックして切り替えます。
費用データの絞り込み条件や出力データに反映する仕訳日付や伝票番号は最下段の[条件を変更]をクリックして、変更できます。
3.出力する費用データをチェックし、[仕訳データ出力]ボタンをクリックします。
会計ソフトに読み込ませるための費用仕訳ファイルがダウンロードされます。
・一覧に表示されているすべての仕訳データを出力する場合は、一覧のタイトル行にチェックします。
・出力する費用データをチェックした状態で、[…]をクリックし「CSV ダウンロード」を選択すると支払額や支払日などのサマリ情報を CSV ファイルでダウンロードできます。
・出力する費用データをチェックした状態で、[…]をクリックし「CSV ダウンロード」を選択すると支払額や支払日などのサマリ情報を CSV ファイルでダウンロードできます。
支払仕訳用のデータを作成する
1.ログイン後の画面で[支払]をクリックし、次の画面で画面上段の[仕訳]をクリックします。
2.[仕訳パターン]をクリックし、メニューから登録済みの支払仕訳用の仕訳パターンを選択します。
仕訳パターンの「仕訳条件の初期値」で設定されている日付範囲や依頼書番号範囲のデータが絞り込まれて表示されます。
表示される仕訳データの初期値は「未出力」の仕訳データです。
「出力済み」のデータや「すべて」データを表示したい場合は、ボタンをクリックして切り替えます。
「出力済み」のデータや「すべて」データを表示したい場合は、ボタンをクリックして切り替えます。
・支払データの絞り込み条件や出力データに反映する仕訳日付や伝票番号は最下段の[条件を変更]をクリックして、変更できます。
3.出力する支払データをチェックし、[仕訳データ出力]ボタンをクリックします。
会計ソフトに読み込ませるための支払仕訳ファイルがダウンロードされます。
・一覧に表示されているすべての仕訳データを出力する場合は、一覧のタイトル行にチェックします。
・出力する支払データをチェックした状態で、[…]をクリックし「CSV ダウンロード」を選択すると支払額や支払日などのサマリ情報を CSV ファイルでダウンロードできます。
・出力する支払データをチェックした状態で、[…]をクリックし「CSV ダウンロード」を選択すると支払額や支払日などのサマリ情報を CSV ファイルでダウンロードできます。