この記事では、仕訳機能の概要、便利にお使いいただくための事前設定や仕訳の流れについて解説します。
■仕訳ごとに自社の会計ソフトに合わせたデータ項目の指定、出力のレイアウトを設定することができます。
■会計ソフトに請求QUICKから出力した仕訳データを取り込めます。
仕訳機能について
各種データのレイアウトやカラムの並び順をご利用中の会計ソフトと同様の設定にすることで、出力(エクスポート)したデータをそのまま会計ソフトに取り込むことができます。
ご利用中の会計ソフトのデータ受け入れ形式(フォーマット)を把握されていない方は、会計ソフトごとに定められているフォーマットや実際の仕訳データをご確認ください。
仕訳機能に必要な事前設定
各マスタに自社でお使いの勘定科目コードや補助コードを設定することができ、仕訳データとして出力できます。
事前に設定が必要な項目について
事前に以下のマスタに勘定科目コードなどを設定してください。各マスタへのアクセス方法は一覧以下の画像を参照してください。
<仕訳機能に関連する設定項目>
マスタ名 | 主な用途・設定内容 |
取引先 |
借方や貸方の勘定科目に対して補助科目を取引先にする場合等に設定をします。 |
内訳 |
支払依頼書で使う内訳と紐付けできる会計上の勘定科目を設定します。 この設定をすると内訳で使用された社内の用語が、会計ソフト連携時に勘定科目として出力できます。 |
銀行口座 |
会計ソフトに連携する振込元口座を設定します。 「普通預金」や「当座預金」等の勘定科目と補助科目も設定可能です。 |
消費税区分 |
消費税について、会計ソフトに連携する消費税率やコードを設定します。 例:勘定奉行のコード設定に合わせると、「課税」を「1」、「非課税」を「0」と設定 |
プロジェクト | 支払依頼書に紐づけることで、仕訳データとして出力が可能です。また、プロジェクトを指定してデータの絞り込みが可能になります。 |
部門 | 支払依頼書に負担部門を紐づけることで、仕訳データとして出力が可能です。また、負担部門を指定してデータの絞り込みが可能になります。 |
各項目のマスタ変更画面へのアクセス方法
取引先
1. 右側にあるメニューから[マスタ]>[取引先]を選択し、勘定科目コードを設定する取引先を選択します。
2. 画面下部にある[支払設定]を選択します。(請求に関する仕訳の設定をする場合は[請求設定]を選択します。)
3. 上部タブから[仕訳連携]を選択し、各項目を入力後に[保存]をクリックして完了です。
内訳
1. 右側にあるメニューから[マスタ]>[内訳]を選択し、勘定科目コードを設定する内訳を選択します。
2. 上部タブから[仕訳連携]を選択し、各項目を入力後に[保存]をクリックして完了です。
銀行口座マスタの勘定科目コードの設定方法
1. 右側にあるメニューから[マスタ]>[口座]を選択し、勘定科目コードを設定する口座を選択します。
2. 表示された口座情報詳細の右上にある[編集]をクリックします。
3. 上部タブから[仕訳連携]を選択し、各項目を入力後に[保存]をクリックして完了です。
消費税区分
1. 右側にあるメニューから[マスタ]>[消費税区分]を選択し、仕訳税区分コードを設定する消費税区分を選択します。
2. 消費税区分の詳細ページが開いたら、ページ下部にある「税率」にある[仕訳税区分コード]を入力し、[保存]をクリックして完了です。
プロジェクト
支払依頼書に紐づけるプロジェクトを作成し、支払依頼書設定で支払依頼書にプロジェクトを紐づける機能をオンにすることで、仕訳データとして出力できます。詳細の手順は以下の記事をご確認ください。
支払依頼書に紐づけるプロジェクトのマスタ情報を管理する
部門
部門を作成し、支払依頼書設定で支払依頼書に負担部門を紐づける機能をオンにすることで、支払依頼書で負担部門を登録できます。また、負担部門を仕訳データとして出力できます。
部門の作成方法やユーザー情報の変更方法は以下の記事をご確認ください。
自社ユーザーの部門を登録・変更・削除する
仕訳の流れ
請求QUICKを利用した仕訳業務のおおまかな流れについて解説します。
1. ご利用中の会計ソフトに合わせた勘定科目コード等の設定
ご利用中の会計ソフトに合わせて、請求QUICKの各マスタに勘定科目コード等を設定します。
詳細の設定方法については事前に設定が必要な項目についてをご参照ください。
2. ご利用中の会計ソフトにあわせた仕訳パターンの作成
ご利用中の会計ソフトにあわせた仕訳データが出力できるように、仕訳パターンを作成します。
仕訳パターンの作成方法は以下の外部サイトの記事をご確認ください。
・オリジナルの仕訳パターンを作成する
・会計ソフトの雛形を利用して仕訳パターンを作成する
3. ご利用中の会計ソフトに取り込む仕訳データを作成(出力)
作成した仕訳パターンをもとに、仕訳データを作成(出力)します。
作成方法は以下の記事をご確認ください。
・仕訳データを作成する
4. ご利用中の会計ソフトに仕訳データを取り込む
データの取り込み方法はご利用中の会計ソフトによって異なります。ご利用中の会計ソフトのサポートページやマニュアル等を確認して、取り込み作業をおこなってください。また、いくつかの会計ソフトの取り込み方法については以下の記事をご確認ください。
・マネーフォワード クラウド 「仕訳帳」をインポートする
・弥生会計 仕訳データを取り込む(インポート)方法
請求QUICKから出力できるデータサンプル
作成した仕訳パターンで運用を開始する前に、サンプルデータを確認することが可能です。詳細の仕訳パターンの作成方法は以下の記事をご確認ください。
・オリジナルの仕訳パターンを作成する
・会計ソフトの雛形を利用して仕訳パターンを作成する
上記手順で仕訳パターンを作成したのちに、[サンプル]から設定した仕訳パターンを利用した場合、どのようなデータが作成されるのか、確認が可能です。
検索条件からサンプル内を検索することができます。サンプルの検索条件は[仕訳条件の初期値]で設定した検索条件となっております。