この記事では、請求書に記載される内訳をマスタ情報に登録したり変更したりする手順を解説します。
■ 「管理者」と「一般」のユーザーが設定する場合には、権限が付与されている必要があります。
■登録した内訳はのちに変更したり削除したりもできます。
■支払依頼書で使う内訳と紐づけできる会計上の勘定科目・補助科目などを設定することができます。
内訳のマスタ情報を登録・変更する
登録手順
1. ログイン後の画面で[設定]をクリックし、左側メニューの[内訳]を選択。 内訳の一覧画面が表示されたら、画面右上の【作成】をクリックします。
2. 「内訳作成」画面が表示されますので、「利用先選択」で[支払]を選択し、各項目の入力が完了したら【保存】をクリックしてください。
基本情報の項目ごとの設定内容詳細は、以下の表を参照してください。
設定項目 | 設定内容 |
利用先選択 | 請求に関連する内訳か支払に関連する内訳かを選択 |
管理No. |
内訳ごとの固有番号 [手動で設定する]をチェックすると手動で入力可能。 |
内訳名 | 支払依頼書の作成時に選択肢として表示される内訳の名前 |
消費税区分 |
設定したい消費税区分をプルダウンメニューから選択 支払依頼書の作成時に内訳を選択すると、設定した消費税区分が自動入力されます。 |
説明 |
支払依頼書には印字されない自社内でのメモ 内訳一覧画面の[説明]に表示されます。 |
■項目名:消費税区分 … 消費税区分のマスタ情報を登録・変更・削除する
3. 一度保存すると[仕訳連携]のタブが表示されます。各項目の入力が完了したら【保存】をクリックしてください。
仕訳連携の項目ごとの設定内容詳細は、以下の表を参照してください。
設定項目 | 設定内容 |
仕訳連携 勘定科目コード/勘定科目名 補助科目コード/補助科目名 |
支払に関する勘定科目・補助科目を、内訳ごとに設定 登録した勘定科目・補助科目は仕訳パターンのレイアウトに設定することができ、仕訳データの作成時に出力できます。 |
相手科目の仕訳連携 勘定科目コード/勘定科目名 補助科目コード/補助科目名 |
支払に関する相手勘定科目・補助科目を内訳ごとに設定 |
フリー項目 | この内訳に関する情報を自由に入力 登録した内容は仕訳パターンのレイアウトに設定することができ、仕訳データの作成時に出力できます。 |
これで、支払依頼書の内訳のマスタ情報の登録が完了です。
おつかれさまでした!
変更手順
■仕訳データを作成するときは最新の内訳情報が出力されます。
1. ログイン後の画面で[設定]をクリックし、左側メニューの[内訳]を選択。 内訳の一覧画面が表示されたら、内容を変更したい内訳を選択します。
2. 選択した内訳の詳細画面が表示されますので、内容を改めたい項目を変更し、完了したら管理画面右下の【保存】をクリックしてください。
これで、請求書内訳のマスタ情報変更は完了です。
おつかれさまでした!
請求書内訳のマスタ情報を削除・使用不可にする
登録済みの内訳のマスタ情報を削除・使用不可にしたいときは、以下の手順でおこなってください。 詳細画面で内容を確認してから設定する方法と、一覧画面から設定する方法があります。
■本設定をおこなうと、請求QUICKからデータが完全に削除されるので、後から復活させることはできません。一時的に利用不可にしたい内訳は「使用不可」の設定をおこなってください。
1. ログイン後の画面で[設定]をクリックし、左側メニューの[内訳]を選択。 内訳の一覧画面が表示されたら、内容を変更したい内訳を選択します。
2. 内容を確認してから削除・使用不可に設定したいときは、登録済みの「内訳」一覧画面で該当の内訳名をクリックしてください。 (内容を確認せずに処理したい場合は「工程4」へ進んでください。)
3. 選択した内訳の詳細画面が表示されたら、以下の対応をおこなってください。
- 削除 … […]をクリック後に[削除]をクリック。
- 使用不可 … [使用不可にする]にチェック(解除の場合はチェックを外す)。
4. 内訳の内容を確認せずに削除・使用不可にする場合は、 該当する内訳の行で左側にチェックをクリックでつけます。下にある[…]から[削除]または[使用不可にする]を選択してください。
5. 「(内訳名)を削除してもよろしいですか?」(使用不可の場合は「使用不可にしてもよろしいですか?」)と表示されたら、【OK】をクリックします。
▼削除の場合
▼使用不可の場合
これで、内訳の削除・使用不可の設定が完了です。
おつかれさまでした!