この記事では自社の休日を設定(登録・変更・削除)する方法を解説します。
書類をスキャナ保存してデータ化する際の保存期限を休日を除く営業日のみで正確に算出するために、休日をあらかじめ設定しておく必要があります。
なお、保存期限(入力期限)の設定は「書類」マスタにて書類の種別ごとにおこなってください。
なお、保存期限(入力期限)の設定は「書類」マスタにて書類の種別ごとにおこなってください。
■「休日設定」は毎年対応する必要があります。
■翌年の国民の祝日が確定する2月以降に、請求QUICKへ翌年の祝日が反映されます。反映後、翌年の祝日が設定が設定できるようになります。
■「休日設定」を変更する場合、その時点で登録済みになっている書類の「保存期限」には反映されず、 かつて設定していた休日によって算出された期限のままになるのでご注意ください。
■翌年の国民の祝日が確定する2月以降に、請求QUICKへ翌年の祝日が反映されます。反映後、翌年の祝日が設定が設定できるようになります。
■「休日設定」を変更する場合、その時点で登録済みになっている書類の「保存期限」には反映されず、 かつて設定していた休日によって算出された期限のままになるのでご注意ください。
保存期限は、書類詳細の基本情報欄に記載されます。
休日設定を登録する
1. 請求QUICKトップページの中段左側にある[設定]ボタンをクリックします。
2. 左側メニューの[設定]で[休日設定]を選択。
3. 「休日設定」画面の右上にある[編集]をクリック。
4. 「休日設定編集」画面の上部にある「全選択」で、休日にしたいところにチェックを入れます。
チェックを入れた(休日設定した)ところは黄色で塗りつぶされます。
お盆休みや年末年始など、自社独自の休日を設定したいときは、カレンダーの日付を直接クリックしてください。
5. チェックが完了したら、入力画面左下の【保存】をクリックしてください。
6. 画面上部に「保存しました」と表示されます。
これで、休日の設定が完了しました。
おつかれさまでした!
休日設定を変更する
1. 請求QUICKトップページの中段左側にある[設定]ボタンをクリックします。
2. 左側メニューの[設定]で[休日設定]を選択。
画面右上の[編集]をクリックします。
2. 「休日設定編集」画面の上部にある「全選択」で、休日を変更して、画面左下の【保存】をクリックしてください。
変更したい日付をカレンダーで直接クリックしても変更できます。
3. 画面上部に「保存しました」と表示されたら変更が完了です。
おつかれさまでした!
休日設定を削除する
1. 請求QUICKトップページの中段左側にある[設定]ボタンをクリックします。
2. 左側メニューの[設定]で[休日設定]を選択。
右上の[編集]をクリックします。
3. 「休日設定編集」画面の最下段にある[クリア]をクリック。
4. 「〇〇年のすべての休日をクリアします。よろしいですか?」と表示されたら、右下の【クリア】をクリックします。
5. 画面左下の【保存】をクリックしてください。カレンダーの黄色塗りつぶしが解除されます。
これで、休日設定の削除が完了です。
おつかれさまでした!